非エンジニアでもアプリを制作することができる
最近は非エンジニアでも「AIがコードを書いてくれる時代」になりつつあるので、もしかしたらこのブログを読んでいる人の中にも、何かしらのAIツールを使って簡単なアプリやWebサイトを制作した経験があるかもしれません。
今回は、最近話題になっている「Claude Code」というAIツールについて触れていきたいと思います。
Claude Codeとは?
Claude Codeは、Anthropic社が作ったAIツールのひとつです。
このツールは、ターミナルという黒い画面で動きます。プログラムに無縁の方はその黒い画面を見た時点で拒否反応が出てきそうですが、難しく考えなくても大丈夫です。
キーボードで「こういうコードを書いてほしい」と自然な日本語で指示を出すと、AIが代わりにコードを書いてくれるんです。
いわば「プログラミングを手伝ってくれるAIアシスタント」みたいな存在ですね。
どんなことができるのか?
Claude Codeには、便利な機能がたくさんあります。初心者にもありがたい機能を紹介します!
1. ルールや指示を覚えてくれる
プロジェクトの中に「CLAUDE.md(クロード・エムディー)」というファイルを用意しておくと、その中に書いた内容(使ってほしいルールや手順)をAIが読んでくれます。つまり、何度も説明しなくても覚えてくれます。
2. 「もっとよく考えて」ってお願いできる
「ultrathink(ウルトラシンク)」っていうキーワードを使えば、AIがいつもよりじっくり考えてからコードを出してくれます。ちょっと複雑なことをやりたい時にも安心です。
3. 自動で動かすこともできる
一度設定すれば、AIに任せて自動でコードを書いたりチェックしたりさせることも可能。たとえば「コードにミスがないか調べて!」なんてこともできてしまいます。
「バイブコーディング」とは?
「Vibe Coding(バイブコーディング)」という言葉は、以前ブログでも触れたことがありましたが、これは、「AIに自然な言葉で伝えるだけで、ソフトウェアやアプリが作れる」という新しい考え方です。
Claude Codeも、この「バイブコーディング」にぴったりのツールなんです。
プログラミングの知識がなくても、自分のアイデアをそのまま形にできる時代が、もうすぐそこまで来ています。
使うときに気をつけたいことは?
もちろん、便利なAIでも完ぺきじゃない部分もあります。
特に初心者の方は、以下のポイントに気をつけましょう。
出してくれたコードが正しいとは限らない
AIが間違ったコードを書くこともあります。ちゃんと動くかどうか、テストしたり確認することが大切です。
セキュリティのことも考えよう
AIが作ったコードに、知らないうちに危険な部分が入ってることも。安全なプログラムを作るには、人間のチェックも必要です。
AIは「アシスタント」
Claude Codeはあくまでサポート役です。プロジェクトの目的や全体の流れを考えるのは、やっぱり人間の仕事です。
まとめ
Claude Codeは、コーディングに不慣れな人でも、AIのサポートでプログラミングができるようになるツールです。
難しいことはAIにまかせて、自分はアイデアや、やりたいことに集中する。そんな新しいスタイルが、これからどんどん広まっていきます。
まずは一度「Claude Code」を使ってみてください。思ったよりずっとカンタンにアプリが作れるので感動すると思いますよ!
-
前の記事
生成AIで変わるニュース業界 2025.08.11
-
次の記事
記事がありません