小さなな会社の広報戦略室

マーケティング

6/13ページ

Dream Machineと Klingとの比較

  • 2024.07.30

静止画像をアニメーション化する技術として注目されているAIはいくつかありますが、現時点で破綻が少ないのは「Kling」と「 Dream Machine」と思っています。Runway社のgen3は静止画からアニメーションはまだできなかったのですが、このブログを書いているときに確認をしたらなんと数時間前から画像から動画に変換できるようになったとの情報がXに上がっておりました。まったく凄い進化のスピード […]

AI技術の進歩は凄まじ・・・

  • 2024.07.24

最近の生成AIの進歩が速くて知識のアップデートが大変です・・・ 今回は、画像の人物やキャラクターの表情を自由に動かすことができるLivePortraitというAIの紹介です。2Dイラストに立体的なアニメーションを加えるLive2Dのようなアプリはありますが、3Dでここまでできるのは驚異的です。試しに生成AIでかなりイケオジにアップグレードした僕の写真を動かしてみました・・・誰(笑)? そして、この […]

AWS App Studioのパブリックプレビュー公開: 生成AIを活用した業務アプリケーション開発の新時代

  • 2024.07.18

皆さん、こんな経験はありませんか?「社内で使える便利なアプリを作りたいけど、IT部門は忙しいし、外注すると高額…」。そんな悩みを解決するかもしれないサービスが登場します。AWSが最近発表した「AWS App Studio」です。 AWS App Studioの最大の特徴は、なんと自然言語でAIに指示を出すだけで、業務アプリケーションを自動生成できるという点です。 例えば、「社員の勤怠管理と休暇申請 […]

AmazonがチャットAI「Metis」を開発中との報道

  • 2024.07.04

AmazonがついにChatGPTのようなAIを開発しているみたいです。「Metis」というコードネームで、ChatGPTと真っ向から戦いを挑むAIになるようです。その新しいチャットAI「Metis」は、2024年後半にリリース予定です。 「Metis」は「Olympus」というAIモデルを基にしており、自然言語処理や会話能力に優れているみたいです。これにより、ユーザーはより自然で流暢な対話を楽し […]

Google「NotebookLM」は使えそう。

  • 2024.06.20

すでに利用してる方もいると思います。 僕も6月6日に日本でも試験的に提供が開始されたこのグーグルの「NotebookLM」を試しに使っているのですが、これがとても良いのです!なんといってもGoogleドライブやGoogleドキュメントなど、他のGoogleサービスとの連携が可能ですなのが便利です。 Google「NotebookLM」は”AI駆動型のリサーチ、執筆アシスタント”と説明されているよう […]

米レッドロブスター破産 食べ放題誤算、損失拡大

  • 2024.05.22

米国の人気シーフードレストランチェーン「レッドロブスター」が破産を申請するというニュースが飛び込んできました。幸いなことに日本法人は、資金繰りなどは日本で完結しており、日本国内での影響はないとのことです。 バブルのころCMで子供が「カニ食べたーい」というCMが流れていたのを覚えてます。学生の時、何回か食べに行ったことはあるのですがファミレスよりずいぶん高いなあと記憶してます。 そういえばここ30年 […]

ソフトバンク、生成AI開発へ1500億円 大量計算可能に

  • 2024.05.02

日本企業も頑張ってます! ソフトバンクが1500億円規模の投資で進める生成AI開発に焦点を当てたいと思います。特に、その目的や影響、今後の展望について思うことを書いてみます。 孫さんは2024年度内にパラメーター数3900億のモデルを完成させ、25年には1兆のパラメーター数を持つモデルの開発にも着手する予定です。ちなみにGPT-4のパラメータ数は非公開ながら噂では1兆パラメーターという噂もあり、ソ […]

AI搭載ロボット Figure1 – 最先端テクノロジー

  • 2024.03.21

AIロボット企業のフィギュア(FIGURE)はOpenAIと提携し、リアルタイムで人と完全な会話ができる人間型ロボットを開発しました。人間のように素早く滑らかに動います。 動画では男性が何か食べるものを頼むとリンゴを手渡します。さらに、このロボットはニューラルネットワークによって出力された完全合成音声で人間のような口調で自分の行動を説明しています。 これ僕が生きているうちに青い猫型ロボットぐらいに […]

最近使用している生成AI

  • 2024.03.07

最近使用している生成AIはGPT-4、Gemini、claude, Perplexityです。メインに利用しているのはGPTです。基本的に業務の効率化で利用しています。 Perplexityはソース付きで的確なフィードバックを提供するので、検索エンジンと生成AIの間のようなイメージで検索するときに最近は使います。ただ、たまに日本語の不自然な箇所があったり、望んだ検索結果を得られないこともあるように […]

OpenAIが開発した「Sora」が凄い!

  • 2024.02.19

今までもブログで動画生成AIを紹介してきましたが、「Sora」のクオリティは圧倒的です。それも最長1分というこれまでにない長時間の動画を超高品質で生成できます。 実際に下記のOpenAIのサイトで確認できます。まずはぜひ確認してみてください! https://openai.com/sora サンプルのクオリティは本当にびっくりします。すべてのサンプルが圧巻なのですが、とくにプロンプト「Reflec […]

1 6 13