NFTコンテンツ付き出版物が登場
- 2021.09.23
NFTとは、”Non-Fungible Token”の略語です。NFTはブロックチェーン技術を活用することで複製ができず、偽造もできない資産のことを言います。 今回のNFTデジタル特典のイメージをみるとなんとなくNFTのイメージとは違うような印象を受けますが(デジタル袋とじ?)、これも広い意味ではNFTになるのでしょう。いずれにせよ、このようなデジタルとアナログの融合でチャレンジするのは素晴らしい […]
小さな会社の社長のつぶやき
NFTとは、”Non-Fungible Token”の略語です。NFTはブロックチェーン技術を活用することで複製ができず、偽造もできない資産のことを言います。 今回のNFTデジタル特典のイメージをみるとなんとなくNFTのイメージとは違うような印象を受けますが(デジタル袋とじ?)、これも広い意味ではNFTになるのでしょう。いずれにせよ、このようなデジタルとアナログの融合でチャレンジするのは素晴らしい […]
東京パラリンピックの閉会式の冒頭で、ステージに映し出される映像の一部として登場したバーチャルヒューマンの「imma」など、最近のバーチャルヒューマンは、ぱっと見だけだと実在する人物だと思ってしまうほどリアルです。 さて今回の「coh」も静止画で見る限りは非常にリアルです。ただ他のバーチャルヒューマンもそうなのですが動画でセリフが付くとまだ違和感がありますかね・・・。そのあたりが今後の課題であるのか […]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC257EC0V20C21A8000000/ 「量子暗号通信」を使って、ゲノムデータを分散保管する実証実験に成功。理論上、解読されないとされる「量子暗号通信」を使い、その上分散保管することで安全性がよりアップするようです。 日本は量子暗号技術では世界で存在感を見せているみたいですが、欧米や中国も開発を進めており気が抜けない […]
最新のボストン・ダイナミクス社の映像です。動きは人間ほど早くはないですが、あんな感じで近づいてきたらちょっと怖いですね。 ボストン・ダイナミクス社 は元々軍事用ロボットを開発していたせいなのか無骨なデザインと頑丈そうなボディーが恐怖心をあおります(笑)。 同じロボットでもホンダのASIMOはこちらから近づきたくなるロボットでした( SIMOは開発が終了ていますが、ASIMOで培われたロボット技術や […]
グリーが子会社REALITYを中心に「メタバース事業」に参入するそうです。メタバーズって最近よく聞く言葉です。 Weblio辞書によるとメタバースは 《meta(超越した)とuniverse(世界)の合成語》インターネット上に構築される仮想の三次元空間。利用者はアバターと呼ばれる分身を操作して空間内を移動し、他の参加者と交流する。 とあります。アニメの世界ですね! 完全とは言えないまでもゲームの世 […]
3Dバイオプリンティングでは細胞を生きたインクとして使用してヒトの皮膚だけでなく臓器もプリントできるようです。これが実用化できれば救われる人が増えるので是非進めて行ってもらいたいです。 そういえば3Dプリント技術を利用した培養ステーキ肉を開発したと前にあったけど、どうなったんだろうか・・・。家畜の飼育に比べると必要な資源量が圧倒的に少なくすむそうなので環境にも優しいですね。こちらも実用化が楽しみで […]
https://gigazine.net/news/20210721-tweetdeck-upgraded-test/ 新デザインのTweetDeckにアクセスできる方法が書いてあります。一応アメリカ・カナダ・オーストラリアの一部ユーザーに向けて試験提供中みたいですが、日本からでもアクセスできそうです。 それにしてもツイッターは進化を止めないですね! 今更僕が言うまでもないですが成長するにはトライ […]
スターリンク凄い。 SpaceXの衛星ブロードバンドサービス「Starlink」が、今年の8月から北極と南極を除く全世界で利用可能になるらしい。このサービスの凄いところはで通信網が整っていなかった地域にインターネット接続を提供することが可能になることです。 それにしてもやることが凄いなあ・・・もちろん投資額も凄い、約5500億~1兆1000億円!! 皮算用してみよう。。。月額料金は99ドル(約1万 […]
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210617-OYT1T50030/ 数年前にはよくAmazonのレビューで日本語が明らかにおかしいレビューがあり、比較的判別しやすかったですが、最近は日本人がバイト感覚で「やらせレビュー」投稿するようになり、レビューだけでは判断がつかなくなりました。 Amazon側もいろいろと対策をとられておりますが、購入者側が商品や出 […]
https://news.livedoor.com/article/detail/20334851/ インスタは広告収入が入らないので、実験的にでも広告収入を得られる仕組みも始まるのでクリエーターのやる気を刺激するのでは? ユーザーとしては、様々なSNS、Eコーマース、D2Cが出てきているので、どのような使い分けをしていくのかをトライ&エラーをしながら学んでいかないといけないですね。 いずれにせよ […]