テクノロジー

テクノロジー

アマゾン、「完読したKindle本も7日以内なら返品可能」を年内に変更。タダ読みする悪質ユーザーを抑止

今までの「Amazonの裁量」というのは結構いい加減だったということですね。ただ、僕も何冊かキンドルで本を購入したことがありますが、この制度日本にあったのかなと思ってヘルプで調べてみたらありました。「誤って注文したKindle本は、注文日を...
テクノロジー

AIが筆跡を学習してロボット・アームが代筆するサービス「手書きくん」

僕のきたない筆跡をロボット・アームに覚えさせてもしょうがないので、うまい人の筆跡を学習させて手紙を書くときに利用してみたいですね。個人間ではなかなか手書きで手紙を送ることがないかもしれませんが、会社では結構喜ばれそうな気がします。お礼文、お...
テクノロジー

予算・人員確保が難しい?日本企業の担当者600人に聞く「DXが進まない理由」

皆さんのところではDXは進んでいますか?日本では、海外に比べてDXが遅れていると言われているそうですが、結構僕の周りではDX頑張っている中小企業の経営者さんが多いです。ただ実行していくには結構大変で、導入する現場から反発もあるので辛抱強く丁...
テクノロジー

「NFTの8割が偽物」 対策システム本格運用へ

「NFTの80%が偽物」というのは、衝撃的ですね。NFTは唯一無二だからコピー品のような偽物はないと思われることもありますが、コピーは可能なのです。実際のデジタル上の作品が本物か偽物かを判断するのは結局購入者ということになります。NFTでは...
サイバーセキュリティ

Microsoft、性別や感情を解析するAI顔認識ツールのAzureでの提供を停止

大胆な決断だと思います。今後、プライバシー保護の観点から批判を受けるリスクが高くなっていくと予想されるので先手を打った形なのでしょう。個人的には感情を解析するAIに興味がります。単なる遊びなのですがポーカーフェイスの人にこのAIで感情を判断...
タイトルとURLをコピーしました