ドコモがモーションキャプチャの配信技術を発表
- 2022.01.13
https://japanese.engadget.com/docomo-vr-100752906.html ライブ配信と自由視点での視聴が可能なので可能性が色々とありますね。これからメタバース時代に突入していくのでそことの親和性もありそうです。 多人数のモデルのモーションデータを同時に配信することもできるようなので、ウルトラマン兄弟と怪獣が戦っている現場にライブで参加しているような感覚をVRゴー […]
https://japanese.engadget.com/docomo-vr-100752906.html ライブ配信と自由視点での視聴が可能なので可能性が色々とありますね。これからメタバース時代に突入していくのでそことの親和性もありそうです。 多人数のモデルのモーションデータを同時に配信することもできるようなので、ウルトラマン兄弟と怪獣が戦っている現場にライブで参加しているような感覚をVRゴー […]
https://forbesjapan.com/articles/detail/44972/1/1/1 これはすごい! ユーザーはツールに登録されている俳優の中から選択して「AIプレゼンター」と呼ばれるアバターでスクリプトを入力すると動画が自動的に生成されて本当にそのアバターがしゃべっているかのように再生されます。 これだけでも結構ワクワクしますよね。。。 著作権等での問題が発生することも想定済み […]
https://dev.classmethod.jp/articles/official-deepl-chrome-extension-is-awesome/ google翻訳も昔に比べるとかなり良くなってきてますが、DeepLはgoogleより自然な日本語になるような印象です。 英語がわかる人でもアプリを頼らずに翻訳をしていくより、それらの翻訳アプリを利用することで時間の節約になるとおもいます。 […]
https://diamond.jp/articles/-/289443 ワインが量販店で多く売られているということがちょっと意外でした。 確かに量販店で買ったワインは名前も覚えていないですので、次も購入とはならないですね。 デジタルマーケティングが全盛の今であっても、実店舗でのブランドコンタクトが昔から変わらず大切なのは普段の仕事からでも感じます。 最近は家庭用印刷機やPCソフトで気軽にデザイン […]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/14/news046.html 回転寿司チェーンのデータ活用は結構前から話題になっていますよね。 お寿司屋さんは昔からある古い業界ですが、大手回転ずしチェーンは自動受付、タッチパネル注文、自動会計などかなり最先端を行ってます。それによりお客さんには安心・安全を提供でき、店舗側は人員を削減して、商品力を高めるこ […]
https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20211205-00271264 以前も少し触れましたメタバースが少しずつ広がってきております。 記事にもありますがFacebook社の社名が「メタ」に変更されたように、メタバースに注力する姿勢を鮮明にしています。 セカンドライフのようになるのでは?とも思いますが当時からPCのスペックもアップしてい […]
https://signal.diamond.jp/articles/-/961 これも面白い! 結婚式で有名人からお祝いのビデオレターを見かけるので、日本でも需要はあると思います。 僕であれば声優さんとアニメの版権を持っているところとコラボさせてやってみたいですね。 たとえばドラえもんが「XXXちゃん、お誕生日おめでとう!!」というものが送られたらお子さんは喜ぶのでは?大人でも煉獄さんが「XXX […]
https://japanese.engadget.com/twitter-test-live-shoping-040019243.html Twitterもいよいよライブショッピングができるようになります。 ライブショッピングはInstagramの方が相性が良い気がしますが、拡散力でいうとTwitterが有利だと思います。 ネット上では様々な機能が出ており、ショッピングの形態は急速に多様化してい […]
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89326?imp=0 興味深い! ハイブランドの製品は作りがしっかりしているというのは感覚的にわかってはいましたが、そこには職人にしかわからない高い技術があるのですね。それだけが値段の差ではないとは思いますが・・・ それにしてもこの検証動画は面白いです。思ったのですが、製品にこだわりを持っているところは、自らの商品を第三者 […]
東芝に続きGEも・・・びっくりです。 コングロマリットからの脱却がこれから世界の流れになっていくのでしょうか? 分社化するとリスクが分散し、各事業にそれぞれフォーカスできるので会社は強くなるかもしれないです。 巨大複合企業ではないですが、中小企業でもコロナの影響で一部事業が落ち込んでも多角化をしていたおかげで会社としてはそれほどの打撃を受けなかったところもあります。ただ数人でやられているような小さ […]