2025年はAIエージェントで業務プロセスに大きな変化が起きる年になるかも・・・

OepnAIのAIエージェント「Operator」のように、今年2025年はAIエージェントの時代が幕開けし、企業における業務プロセスや従来の役割が大きく変化する年になるのではと予想しています。
AIエージェントとは人間が設定した目標に向かって自ら判断し、行動するAIシステムです。人間の指示がなくても、目標達成に必要な情報収集やタスクを自動的に判断して実行できます。そのAIを業務プロセスに取り込んだものを業務系AIエージェントといいます。例えば、問い合わせの対応、営業の補助、データ入力や資料作成、会議での情報整理などを自動でやってくれるようになります。AIが「自分で考えて」タスクをこなしてくれるので、人手不足の解消や社員の負担軽減につながります。また社員が手作業でこなしていたルーチンワークをAIに任せることで、ミスの減少や業務スピードの向上が期待できます。それにより、社員はクリエイティブな仕事や戦略的な業務に専念できるため、会社全体の生産性がグッと上がることにもつながります。
そんな業務系のAIエージェントのサービスについて国内ではどのようになっているのか気になりまして少し調べましたので共有したいと思います。
調べてみると国内にもすでにAIエージェントを導入している企業やサービスを提供している企業がありました。たとえばNTTデータは、「SmartAgent」といい、利用者の指示に応じて、AIエージェントが自律的に対象業務のタスクを抽出・整理・実行するものを提供しています。富士通は「Fujitsu Kozuchi AI Agent」とうAIエージェントを開発し、人々の抽象的な会話から当社独自の処理ロジックで本質的な課題を抽出して解くべきタスクを生成します。AIエージェントはスタートアップ企業や中小企業開発でも開発・導入を支援してくれるサービスを出しているところがいくつかあります。
また、AIエージェントは初期投資を抑えて導入できるサービスも多く、クラウド型の月額料金で利用できるため、資金に余裕のない小規模企業でも手を出しやすいものも存在しました。
業務系AIエージェントは、企業の働き方を変革する大きな可能性を秘めています。大手企業での実績を踏まえ、今後は中小企業にもどんどん普及していくことが予想されます。もし、日々の業務で「もっと効率よくできたら…」とお悩みの経営者の方がいらっしゃれば、AIエージェントを意識して追いかけるのもいいかもしれません。今年は続々とAIエージェントが出てくると思います。自社に合うものが存在するか調べてみるのも良いかもしれません。現場の作業負担を軽減し、社員が本来の力を発揮できる環境づくりに、ぜひAIエージェントを活用してみてください!
-
前の記事
ChatGPT 新機能「Deep Research」を使ってみました。 2025.02.04
-
次の記事
デザインと販売戦略を一体化するUI/UXの活用法 2025.02.10