小さなな会社の広報戦略室

AIで自動化すべき5大業務とは?

AIで自動化すべき5大業務とは?

「またこの作業か…」「人手が足りない…」

以前、AIによる業務効率化についてお話しした際、色々と反響をいただきました。慢性的な人手不足や終わりの見えない単純作業といった課題は、企業の規模を問わず、今もなお深刻な経営上の重荷となっています。

しかし、2025年現在、AIの技術はものすごく進化しました。この変化の波に乗り遅れることは、競争上の大きなリスクとなり得ます。実際、国内のAIシステム市場は2029年には4兆円規模に達すると予測されており、導入する企業としない企業の「AI格差」は、日に日に拡大しているのが現実です。

そこで改めて多くの中小企業で効果を上げている「5つの業務」に絞り、具体的なツールや費用対効果をさらに深掘りして徹底解説します。

あなたの会社の働き方を根底から変える、具体的なヒントがここにあるかもしれません。

なぜ今、改めてAI導入が「待ったなし」なのか?

AI導入の重要性は理解しつつも、「まだ自社には早い」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、その躊躇が経営リスクになりかねない状況になるかもしれません。

現代の競争力は、ITの利用有無ではなく、AIを戦略的に活用できているか否かにシフトしつつあります。大企業ではAI導入が7割を超える一方、多くの中小企業ではまだ導入が進んでいないのが現状です。この差は、データに基づいた迅速な意思決定、圧倒的な業務効率、そして高度な顧客体験の差となって現れ、放置すればするほど企業の競争力を蝕んでいきます。

注目すべきは、AIが単なる「指示待ちの道具」から、自律的に思考し行動する「AIエージェント」へとなりつつある点です。これは、ある意味「AI社員」に自然な言葉で業務を任せられる時代の到来を意味します。

AIは、中小企業が抱える人手不足や生産性の課題に対する、効果的な「切り札」でもあります。かつての導入障壁は技術の進化によって低くなり、一方で導入しないことのリスクは日に日に高まっています。

AIで今日から自動化できる5つの業務

では、具体的にどのような業務からAI化を進めればよいのでしょうか。ここでは、多くの業界で共通して発生し、かつ成熟したAIソリューションで劇的な効果が期待できる5つの領域――「社内問い合わせ対応」「議事録作成」「定型業務」「コンテンツ制作」「顧客対応」――を厳選してご紹介します。

「経費精算の締め日は?」「有給の申請方法は?」人事・総務・情シスの担当者は、日々繰り返される同じ質問への対応に多くの時間を費やしています。この課題を解決するのが、社内向けのAIチャットボットです。

最新のAIチャットボットは、社内規程やマニュアルを読み込ませるだけで、自社の状況に合わせた回答を24時間365日、自動生成します。代表的なツールである「HiTTO」は、人事労務に関する1,200以上のQ&Aを学習済みのため、導入後すぐに高い回答精度を発揮します。ある大手ドラッグストアでは、導入後わずか3ヶ月で問い合わせ件数が70%も削減され、月間187.5時間もの工数削減に成功したという事例もあります。これは単なる効率化に留まらず、担当者がより戦略的な業務に集中できる環境を生み出す、組織変革の第一歩です。

会議後の議事録作成は、多くのビジネスパーソンにとって大きな負担です。この普遍的な悩みを解決するのが、AI音声認識・議事録作成ツールです。

これらのツールは、会議の音声を高精度でテキスト化し、話者を自動で分離、さらには会議全体の要約やネクストアクションの抽出まで自動で行います。日本語に特化した「Rimo Voice」のようなツールを導入すれば、1時間の会議の議事録作成がわずか10分程度で完了することも珍しくありません。ある地方自治体では、議事録作成の時間が従来の6分の1に短縮されたという報告もあり、その効果は絶大です。「会話」という情報を、検索・分析可能な「企業の知識資産」へと変える、戦略的な投資とも言えるでしょう。

Excelからシステムへのデータ転記や、請求書の内容入力といった単純労働は、従業員のモチベーションを削ぎ、ミスの温床となります。この課題に絶大な効果を発揮するのが、RPA(Robotic Process Automation)です。

RPAは、人間がPC上で行う定型作業をソフトウェアの「ロボット」に記憶させ、自動化する技術です。「BizRobo!」のようなツールは、プログラミング知識のない現場担当者でもロボットを作成でき、スモールスタート向けのプランも用意されています。ある中小企業では、これまで1時間かかっていた集計作業がわずか数分で完了するようになり、ヒューマンエラーもなくなったそうです。RPAは、業務処理能力を格段に上げる強力な武器です。

ブログ記事やSNS投稿といったコンテンツ制作は、現代ビジネスに不可欠ですが、多くの時間とエネルギーを要します。このクリエイティブな業務を強力にサポートするのが、生成AIライティングアシスタントです。

これらのツールは、ブログのテーマ提案からキャッチーなタイトルの生成、記事のドラフト作成まで、制作のあらゆる段階で力を発揮します。日本語に特化した「Catchy」には100種類以上のテンプレートが用意されており、アイデア出しや下書きといった骨の折れる作業をAIに任せることで、人間はより付加価値の高い編集や品質向上に集中できます。これにより、企業がコンテンツを生み出すスピードと量が劇的に向上し、中小企業でもコンテンツマーケティングの土俵で大企業と互角以上に戦うことが可能になります。

現代の顧客は「今すぐ」の解決を求めています。しかし、24時間体制での有人対応はコスト的に困難です。この課題を解決するのが、顧客対応のAIチャットボットです。

最新のAIチャットボットは、簡単な問い合わせへの自動応答から、複雑な質問に対する回答、そして解決できない場合の有人オペレーターへのスムーズな引き継ぎまで対応します。高度な対話エンジンを持つ「PKSHA Chatbot」を導入したある金融機関では、年間8,000時間もの業務時間削減を見込んでいます。AIチャットボットは、単なるコスト削減ツールとうだけではなく、24時間稼働する「営業アシスタント」としてリードを獲得し、顧客満足度と売上を向上させる「プロフィットセンター」へと、カスタマーサポート部門を変革させる力を持っています。

中小企業がAI導入を成功させるための実践ロードマップ

前回も書きましたが、AI導入を成功させる鍵は、大規模な改革を一気に行うのではなくステップを着実に踏むことです。

まず「ステップ1:課題の特定と目的の明確化」です。「AIで何かできないか?」ではなく、「自社で最も非効率な業務は何か?」から始め、「その工数を50%削減する」といった具体的な目的を設定します。

次に「ステップ2:スモールスタートで効果を実感する」こと。いきなり大規模投資はせず、特定した課題に合ったツールを一つ選び、無料トライアルや低価格プランで試しましょう。小さな成功体験が、社内の協力体制を築く推進力になります。

そして「ステップ3:費用対効果の検証とツールの選定」です。パイロット導入で削減できた時間やコストを算出し、本格導入の説得材料とします。自社の課題と予算に合った最適なツールを本格的に検討します。

最後に「ステップ4:社内への展開とルールの整備」です。導入目的とメリットを丁寧に説明し、従業員の協力を得ます。同時に、機密情報を入力しないといった情報セキュリティに関する明確なルールを定め、全社員に周知徹底することが不可欠です。

AI導入の注意点:知っておくべきデメリットと対策

AIは万能ではありません。導入コストがかかる点は、スモールスタートと費用対効果の検証でリスクを管理します。また、AIに機密情報を入力することによる情報漏洩リスクには、法人向けツールを選定し、社内ルールを徹底することで対処します。そして最も重要なのが、AIが時として誤った情報を生成する「ハルシネーション」のリスクです。AIのアウトプットは必ず人間が最終確認し、その結果に責任を持つというプロセスを業務に組み込む必要があります。

まとめ

2025年現在、AIを使って「今日から」自動化できる5つの具体的な業務について解説しました。

  1. 社内問い合わせ対応: AIチャットボットで人事・総務の負担を削減。
  2. 議事録作成: AIで面倒な文字起こしと要約から全社員を解放。
  3. 定型業務: RPAで単純作業を撲滅し、ヒューマンエラーをゼロに。
  4. コンテンツ制作: 生成AIでマーケティングを加速。
  5. 顧客対応: AIチャットボットで顧客満足度と売上を向上。

つい4,5年前には実現できなかったことが実現できるようになりました。まず一つ、あなたのチームで最も時間を奪っている単純作業を特定してみてください。そして今週中に、関連ツールの無料トライアルに登録してみましょう。その一歩が、あなたの会社の働き方を根底から変える革命の始まりになるはずです。