小さなな会社の広報戦略室

2025年のAI

2025年のAI

ここ数年、AIを追いかけていますが、昨年あたりからAIが一気に身近な存在になった印象があります。ネット上ではAIが作成した動画やイメージがたくさん上がり、「これAIで作成したの!?」と驚かれた方も多いはず。

今年、2025年はどんなAIになっていくのか・・。少し調べてみました。

まず注目は、AIモデルの高度化と多様化。MicrosoftやGoogle、OpenAIといった大手企業が、高性能かつ効率的なAIモデルの開発に力を入れています。これからは色々なAIを使い分けるのが普通になり、それによってビジネスのやり方が大きく変ります。特に、何かを作り出すAIがもっと使われるようになると、コンピューターを利用する仕事も増えるので、ある程度スペックの良いPCが必要になり、いくつもの種類のAIをうまく使えるような投資や社内整備が必要になるかもしれません。

また、AIアシスタントやAIエージェントも一段と盛り上がりそうです。営業からカスタマーサービス、そして日常のタスクまで・・・。AIエージェントは自律的に判断・行動できるので、これまで以上に仕事の効率化やコスト削減に貢献してくれそうです。エージェンティックAIはその発展系で、環境を理解して自ら動き方を最適化するレベルに進化していきます。まだ研究段階ではあるものの、将来的には頼れる“相棒”になってくれそうです。

とはいえ、僕の会社のような小さな会社が使うとなると、率先して経営者自ら音頭をとってやらないと忙しい社員が積極的に利用することは難しいと思います。経営者が自ら責任を持ち、どのように運用するのかを社員に示しながら体制つくりをしていくのがベターかもです。

2025年のAIは、技術面でも運用面でも大きな飛躍を迎えるはず。単なるツールとしてではなく、ビジネスを変革するパートナーとしてAIをどう活かすか・・・そこを考えながら率先して経営者が使っていく、そんな覚悟がいる年になりそうです。