NotebookLMの動画解説生成機能がすごい!

NotebookLMの新機能でコンテンツ作成が劇的に変わる
最近、Google NotebookLMに追加された「動画解説機能」をご存知でしょうか?
先日アップデートで実装されたこの機能はまだ英語のみの対応ですが、ノートブック内のソース情報(テキスト・画像・図表・引用等)を利用し、AIナレーション付きスライド動画を自動生成してくれます!そのクオリティはものすごく高いです!
今回は、この機能について活用事例まで詳しくご紹介していきますね。
NotebookLMの動画解説機能とは?
そもそもNotebookLMって何?
まだ利用されていない方もおられるかもしれませんので改めてNotebookLMをご紹介します。Googleが開発した生成AIを活用してユーザーの思考を支援する新しい情報整理ツールです。大量の資料やドキュメントを読み込んで、その内容を理解し、質問に答えたり、要約を作成したりすることができる優れものです。
そして今回ご紹介する動画解説機能は、読み込んだソースを基に、ナレーションとビジュアル付きの解説動画を自動で作成してくれる機能です。まるでプロが作ったようなプレゼン資料が、ボタン一つで完成してしまいます。
解説動画生成機能でできること
この機能を使うと、以下のようなコンテンツが自動生成されます:
- ナレーション付きの解説動画:読み込んだ内容を音声で説明してくれます
- ビジュアル資料:分かりやすい図表や専門用語の解説が含まれます
- プレゼンテーション形式の出力:まるでPowerPointで作ったようなスライド形式で表示されます
つまり、難しい内容でも視覚的・聴覚的に理解しやすい形に変換してくれるんです。これは本当に画期的ですよね。※このブログを書いてるときはまだ日本語には対応しておりません。
実際の使い方:たった3ステップで動画が完成
ステップ1:ノートに資料を読み込む
まず、NotebookLMにログインして、解説したい資料やドキュメントをアップロードします。PDFファイル、Googleドキュメント、ウェブページなど、様々な形式に対応しているので便利ですね!
ステップ2:動画解説アイコンをクリック
ノートの右側にあるスタジオ画面で、「動画解説アイコン」を見つけてクリックします。本当にこれだけなんです。簡単ですよね!!!
ステップ3:生成された動画を確認・ダウンロード
あとは待つだけ。AIが自動的に内容を分析して、適切なナレーションとビジュアルを組み合わせた動画を生成してくれます。
生成された動画は、専用のプレイヤーで再生できます。このプレイヤーには以下の便利な機能が搭載されています:
- 再生速度の変更(0.5倍速から2倍速まで)
- 10秒早送り・巻き戻し機能
- 全画面表示機能
- MP4形式でのダウンロード
特にMP4形式でダウンロードできるのは嬉しいポイントですよね。YouTubeにアップロードしたり、プレゼンテーションに組み込んだりと、様々な用途に使えます。
Gemini 2.5 Flash
マルチモーダルAIが実現する高品質な動画
NotebookLMの動画解説生成機能の裏側では、Googleの技術である「Gemini 2.5 Flash」が動いています。これは、テキストだけでなく画像やグラフなどのデータも理解できるマルチモーダル大規模言語モデルです。
つまり、単純にテキストを読み上げるだけでなく、内容を深く理解した上で、最適なビジュアルを選択し、分かりやすい説明を生成してくれるというわけです。
大量データの効率的な処理
Gemini 2.5 Flashの特徴は、その処理速度の速さです。大量のデータを読み込んでも、短時間で高品質な動画を生成できるため、効率的なコンテンツ作成が可能になります。
現在と今後の展望
言語対応について
繰り返しになりますが、このブログを書いている2025年8月4日現在、動画解説生成機能は英語音声と英語表記のみの対応となっています。日本語での資料を読み込んでも、生成される動画は英語になります。
まあ、正式な発表はありませんが、NotebookLMのポッドキャスト音声生成機能も、当初は英語のみの対応でしたが、その後日本語にも対応しました。この経緯を考えると、動画解説生成機能も近いうちには日本語ナレーションや日本語表記に対応する可能性が高いと考えられます。
今後期待される機能拡張
現在の機能でも十分素晴らしいですが、今後さらに以下のような機能拡張が期待されています:
- 多言語対応
- より高度なカスタマイズオプション
- リアルタイム編集機能
- 他のツールとの連携強化
活用事例
教育現場での活用
教材や論文を解説動画に変換することで、学生の理解度を向上させることができます。特に、難しい概念を視覚的に説明できる点は大きなメリットです。
ビジネスプレゼンテーション
長い報告書や提案書を短時間で分かりやすい動画にまとめることができます。忙しい経営陣への報告や、クライアントへの提案に最適です。
コンテンツマーケティング
ブログ記事や技術文書を動画化することで、より多くの人にリーチできます。YouTubeやSNSでの配信にも活用できますね。
個人学習での活用
読んだ本や論文の内容を動画にまとめることで、復習や知識の整理に役立ちます。自分だけの学習動画ライブラリを作ることも可能です。
まとめ
NotebookLMの動画解説生成機能は、一番実用レベルで使えるコンテンツ作成ツールです。難しい内容も分かりやすく、プロフェッショナルな動画に変換してくれるこの機能は様々な場面で使われていくと思います。まだ使われていない方がいましたらぜひ一度体験してみてください!
-
前の記事
Googleの新AIツール「Opal」 2025.07.31
-
次の記事
記事がありません