米レッドロブスター破産 食べ放題誤算、損失拡大
- 2024.05.22
米国の人気シーフードレストランチェーン「レッドロブスター」が破産を申請するというニュースが飛び込んできました。幸いなことに日本法人は、資金繰りなどは日本で完結しており、日本国内での影響はないとのことです。 バブルのころCMで子供が「カニ食べたーい」というCMが流れていたのを覚えてます。学生の時、何回か食べに行ったことはあるのですがファミレスよりずいぶん高いなあと記憶してます。 そういえばここ30年 […]
小さな会社の社長のつぶやき
米国の人気シーフードレストランチェーン「レッドロブスター」が破産を申請するというニュースが飛び込んできました。幸いなことに日本法人は、資金繰りなどは日本で完結しており、日本国内での影響はないとのことです。 バブルのころCMで子供が「カニ食べたーい」というCMが流れていたのを覚えてます。学生の時、何回か食べに行ったことはあるのですがファミレスよりずいぶん高いなあと記憶してます。 そういえばここ30年 […]
Google I/Oの基調講演の前日、OpenAIが新たなAIモデル「GPT-4o」を発表したことはすでにブログに書きましたが、Google I/O 2024の内容も興奮する内容でした!OpenAIと比較しながらざっくり書いていきたいと思います。 Gemini 1.5 Proのトークン数が200万トークンになるようです。つい先日感動しまくっていたOpenAIの最新モデルであるGPT-4oの比較にお […]
僕のChatGPTに「GPT-4o」が使えるようにないるので早速使ってみたのですが、「GPT-4」より圧倒的に速くなっていました。データもOpenAIのページにありましたが、「GPT-4o」が圧倒的です。学習方法の変更により画像や映像などの視覚情報、テキスト、音声などを組み合わせてトレーニングしたことで回答の精度が向上し、レスポンスがとてもよくなっています。 下記のYoutubeを見て頂ければわか […]
https://news.goo.ne.jp/picture/business/mainichi-20240507k0000m020187000c.htmlローソンは、AIを活用して食品の値引きを自動化するシステムを導入しています。このシステムは、店舗の在庫や売上データを分析し、どの商品をいつ値引きすべきかをAIが判断します。これにより、食品の廃棄率が減少し、店舗の利益も向上しているみたいです(独 […]
日本企業も頑張ってます! ソフトバンクが1500億円規模の投資で進める生成AI開発に焦点を当てたいと思います。特に、その目的や影響、今後の展望について思うことを書いてみます。 孫さんは2024年度内にパラメーター数3900億のモデルを完成させ、25年には1兆のパラメーター数を持つモデルの開発にも着手する予定です。ちなみにGPT-4のパラメータ数は非公開ながら噂では1兆パラメーターという噂もあり、ソ […]
Metaは待望の大規模言語モデル(LLM)「Llama 3」の最新版をオープンソースで公開しました。僕も早速いじってみました。https://groq.com/ で無料でLlama2も試せますので違いを比較できるかと思います。 Llama3はLlama 2の1.3Bパラメータから、8億パラメータと700億パラメータの2種類モデルへ増加しています。また事前トレーニングデータでは、Llama 2の約7 […]
つい先日、OpenAI Japan合同会社を設立したしました。日本市場でのAI技術の普及とビジネスにとても影響しますよね!なんといっても日本語に特化したカスタムモデルを開発し、そのパフォーマンスを従来モデルの3倍に向上させたので凄く楽しみです。 従来のものよりも速度が3倍ということは、これによりユーザーは待ち時間を大幅に短縮できることになります。この高速処理は、顧客サービスやデータ分析など、リアル […]
最近、Googleから「Vids」というAI動画生成ツールが発表されました。テキストを入力するだけで、AIが自動的に動画を作成してくれるという、まさに夢のようなツールなんです! Vidsを使えば、 などなど、様々な動画をサクサクッと作成可能。しかも、専門知識や編集スキルは一切不要です! Vidsのすごいところは、テキストから動画のストーリーボードを自動生成してくれるところ。さらに、シーンに合った素 […]
Web3.0という用語を最近よく聞くことが増えてきましたね。簡単に言いますとWeb3.0というのは、Webの進化を分類した用語です。Web 1.0はメールのような一方向、Web 2.0はSNSのような双方向、Web3.0ではブロックチェーン技術を活用することで、データを分散させて管理することが可能になりました。 つまりデータが透明性と信頼度があがるので、誰かがこっそりデータを変えたりすることが難し […]
「Devin」という言葉を聞いたことありますか? 最近話題になっているソフトウェア開発を一新するかもしれないAIエンジニアの名前です。Cognition社が開発したDevinは、プロンプトからシステム設計、デバッグ、デプロイまで、ソフトウェア開発のあらゆるタスクを自律的にやっちゃいます! Devinのすごいところは、例えば”ライフゲーム”(生命の誕生や死を計算機上でシミュレーションするゲーム)をた […]